ヒマな時間に生産性のあること、見つけたかも
ガサツな私です。
イスのクッション部分が破けたのでガムテープで留めたら想像通りクソ貧乏くさくなりました。
これじゃ、あんまりなんで、
ちょっと模様でも描いてごまかそうかな
なんてやってみたら
意外とかわいい模様が描けまして。
もっと模様のパターンを探してみようと調べたら
何やら
ドローイングとかゼンタングルとか出てきまして。
あれ?私の描いてるのこれじゃん?
誰でも描ける。簡単。そして「無」になる
道具は油性ペンマッキーとかポスカとかだけ。
たまたま頂き物のお菓子の箱が
やたら立派で、真っ白でカッチリしてたので
まずはそこに描いてみました。
ね。意外といいカンジ。
いや、初めて描いたようなもんだから!
いいっつーことにしたら。ね。
しかもね、これ描いてる間
「無」
になれます。
写経に似てますね。
やったことないけど。
ま、イメージ。
私が「無」になりたい時っていうのは、家事の一切が面倒くさくて
「後でやりますから!」って自分に言い訳したい時なんですね。
ま、これはこれで現実逃避っていう
深い闇ですので問題なんですけど、それはまた別の機会に。
とにかく、ちょっと頭を空っぽにできちゃうんだ、これ。
描きまくりたい気持ちを抑えきれない
描いたものを家人に見せたら、褒められまして。
後にも先にも褒められるってことがあまりない人生でして。
ま、これはこれでまた問題なんですけど
なんせ、問題が深いんで、またべつの機会に。
めんどくさかったんでしょうね、褒めないとしつこいんで。
巳年生まれなんで。
そんなこんなで気をよくした私は
箱やらビンやらスマホカバーにまで
描きました。
そして、これ。
うちの執事で「セバスチャン」て呼んでます。ハイジ見てた方なら
そう呼んじゃいますよね。
執事っつったら「セバスチャン」
よく働くいいやつでね。
ロッテンマイヤーさんは有名ですけど、
ゼーゼマン家にはセバスチャン不可欠。
そんなセバスチャンにかわいい模様を描いてあげれたので
喜びもひとしおです。
いよいよシロモノ家電に目をつけてしまいました。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン
私のキャンバスはもはや無限。
まとめ
これ、なんか調べてみると
もう10年以上前に流行ってたんですね。模様描くやつ。パターンアート。
ワークショップやらちゃんとしたお教室やらあるみたいですし。
向上心のある方にはいいですよね。(他人事)
インドの風習で神様を家に招き入れる時に
地面に模様を描く、「ランゴリ」っていうのがあるんですけど
それとか、仏教の曼荼羅とか
なにかそういうものの流れを汲んでる感じがします。
で、私は
頭からっぽ、及び家事放棄のために
シロモノ家電を
塗りつぶせ!
ローリングストーンズ的な!